企業情報
企業名 | IQVIAサービシーズジャパン株式会社 |
---|---|
社名由来 | |
業種 | 医薬・医療・バイオ・メディカル/CRO・SMO・CMO・CSO |
事業内容/構成比 | 日本における主要なサ-ビス ●新製品投入時の営業サポート ●営業チーム、プロジェクト・チームの編成 ●国内外の営業およびマーケティング・サポート ●市販後調査(PMS) ●臨床試験業務(フェイズIからフェイズⅣ) ●データマネジメントおよび統計解析 ●医薬品関連文書の作成―〈治験薬概要、臨床試験計画書、総括報告書、NDA(製造/輸入承認申請書)、各種調査書類 等〉 ●海外における臨床試験および関連業務 ●各種非臨床試験業務 等 |
会社特徴 | IQVIAは、ヘルスケアクライアントが比類のない洞察と患者のためのより良いソリューションを見つけるのを支援することに焦点を当てたヒューマンデータサイエンスのリーディングカンパニーです。IMS HealthとQuintilesの合併により形成されたIQVIAは、ヘルスケアデータ、ドメインの専門知識、変革技術、高度な分析の力を活用してヘルスケアを前進させる幅広いソリューションを提供します。 |
本社所在地/事業所 | 東京都港区高輪4丁目10-18 京急第1ビル |
URL | http://cso.quintiles-career.com/ |
設立年月 | 1998年7月31日(前身は1993年8月設立のクインタイルズ・アジア・インク) |
決算期/株式情報 | 決算期:12月 |
財務情報(資本金・売上高・経営状態等) | 売上高:非公開 |
従業員数 | 3878名(2019年4月1日時点) |
代表者名/略歴 | 代表取締役 湊 方彦 ※兼任(IQVIA ジャパングループ会長) |
役員情報 | |
沿革 | ◆Quintiles 沿革 1974年、ノースカロライナ大学教授であったデニス・ギリングスは、同僚のゲリー・コッホと共に、大学裏の小さなトレーラーハウスを拠点に、生物統計調査会社であるQuintilesを設立しました。 1974年 クインタイルズ創業者デニス・ギリングスがコンサルティング事業を開始 1982年 クインタイルズ・インク設立 1990年 クインタイルズ・トランスナショナル・コーポレーション設立 1993年 クインタイルズ・アジア・インク日本支社設立 1998年 クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン設立 2000年 クインタイルズ・アカデミー設立 2001年 クインタイルズ・アジア・インク日本支社をクインタイルズ・トランスナショナル・ジャパンに統合 2018年 IQVIAサービシーズ ジャパン(株)に社名変更 |
関連会社情報 | IQVIAソリューションズ ジャパン株式会社 |
その他(競合・ポジション等) | ・平均年齢:34.4歳(2015年度) ・女性比率:臨床開発事業部:約7割が女性。管理職:56%が女性。 女性も活躍しやすい土壌がある為、今後この比率はどんどん高まっていくと思われます。 ・退職率:8.3%(2015年度の退職率) |
・多岐にわたる安全性業務のトレーニングあり ・フレックスタイム制採用
募集要項
募集職種 | IQVIA Services/安全性情報 /オペレーション・スペシャリスト |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務地(最寄駅) | 品川シーサイドオフィス:東京都品川区東品川4-12-1 品川シーサイドサウスタワー |
採用人数 | 6-10人 |
募集背景 | 戦力強化のため |
仕事内容詳細 | ◆ 治験または市販後に関する、医薬品または医療機器の安全性情報管理プロジェクトのメンバーとして以下のケース処理 タスクを担当する-有害事象に関する情報の受領、内容確認、データベースへの登録・入力 -症例経過の説明文(日本語、英語)の作成 - PMDAへの不具合報告要否の一次評価 -不具合報告書の作成 - QCチェック -顧客へのエスカレーション、調整など ◆医薬品または医療機器の臨床または市販後のPVプロジェクトのメンバーとして、以下の1つまたは複数のケース処理タスクを担当者の経験に応じて処理します。 -レセプション、トリアージ、ブックイン、データベースへの入力 -説明の説明(英語と日本語) -安全性データの評価-PMDAへのレポートの生成 -QCチェック -顧客とのエスカレーションと調整 |
仕事のやりがい | 日本にエンティティのない海外顧客に日本のレギュレーションを理解してもらい、日本における治験の安全性業務に対してレギュラトリー上の責任を負う立場になるのは、大変なこともありますが、やりがいのある仕事です。また、製造販売後の安全性業務のプロセスにも携わる機会があり、さらに国内外のいろいろな顧客の考え方に触れることができ、日々、学ぶことが多いです。 |
必須業務経験・資格・スキル | ・安全性情報ケースプロセッシング(入力、トリアージ、評価、QC)経験が1年以上有ること(入力のみでも選考致します。) ・ビジネスレベルの日本語能力 ・辞書を使用して簡単な英文の読解、簡単な文章作成が出来ること |
歓迎する経験・資格・スキル | ・医薬品安全性情報業務において、同様リーダーシップをとった経験(新人・後輩へのOJT、SOP見直し、システム更新、進捗・品質の管理など) ・複数のプロジェクトを担当する中で、業務の優先付けを行い、期限厳守を管理する能力。 ・顧客や他部門、チームメンバーとよい関係を築けること。 ・ TOEIC600点以上、または、左記相当の英語力 |
学歴 | |
求める人物像(期待役割/キャリアパス) | |
初年度想定年収 | 450~1100万円 |
年収モデル | 480~1100 |
年収補足 (形態/諸手当/昇給所与など) |
【給与】経験・能力・資格等考慮し、弊社規程に則して決定します。 【昇給】 年1回(7月) 【賞与】 年2回(6月・12月)、業績賞与(3月) 【諸手当】 時間外手当、通勤手当、外勤手当(CRA職等) ・試用期間有無:有(基本6ヶ月) ・試用期間中の勤務内容/労働条件の相違:無 |
教育体制 | IQVIAでは、最新・最先端の実践的なトレーニングを実施しています。CRA対象の研修内容には、長年にわたって業界のリーディングカンパニーとして培ってきた豊富な経験、CROとして受託した様々な業務を通して得られたノウハウ、IQVIA・グローバルからの世界標準の情報が盛り込まれています。優秀な講師陣と最新の研修カリキュラムにより、業界のスタンダードとなるよう、つねに研修の充実を目指しています。 http://cro.quintiles-career.com/medicaltraining/training/ |
各種保険/福利厚生 | 各種社会保険完備、退職金制度、総合福祉団体定期保険制度、長期収入補償制度、財形貯蓄制度、福利厚生倶楽部、EAP等 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始(12/29~1/4)、有給休暇、病気休暇、慶弔休暇、女性特別休暇、長期特別休暇 ※夏季特別有給休暇、長期有給休暇取得奨励期間、有給休暇取得奨励日、病気休暇、がん・難病などの治療のための特別病気休暇、長期収入補償制度、育児、介護 |
勤務時間/平均残業時間 | 9:00~17:30 |
転勤の有無 | |
職場環境(服装・男女比・配属先平均年齢・離職率・マイカー通勤) | ・平均年齢:34.4歳(2015年度) ・女性比率:臨床開発事業部:約7割が女性。管理職:56%が女性。 女性も活躍しやすい土壌がある為、今後この比率はどんどん高まっていくと思われます。 ・退職率:8.3%(2015年度の退職率) |
選考プロセス(面接地/期間) | 職種によって多少異なりますが、書類選考、面接(1~2回)、合否の連絡です。 |
その他募集における特記事項 |
ご相談・お問い合わせ・
ご登録はコチラから
株式会社ヒューマンブリッジ
03-6264-4356
http://www.human-b.co.jp/
Copyright© 2018 Human Bridge Co.,ltd. All Right Reserved.